
「家にいるのに体がだるくて頭が痛い」「エアコンをつけているのになんとなく調子が悪い」そんな症状を感じたことはありませんか。
実は、室内でも屋外と同じように熱中症になるリスクがあります。
総務省消防庁の発表によると、熱中症患者の約4割は住居で発症しており、特に高齢者では50%以上が屋内での発症となっています。
しかし、適切な室内での熱中症 対策方法を知っていれば、この危険な状況は十分に予防できるのです。
この記事では、家族を守るために知っておきたい室内での熱中症 対策の全てをお伝えします。
室内で熱中症対策が重要な理由

室内は安全だと思い込みがちですが、実際にはさまざまな要因が重なって熱中症のリスクを高めます。
それでは室内で熱中症になる要因について詳しく見ていきましょう。
室内で熱中症になる環境要因
室内であっても熱中症になるのは以下の原因があります。
- 気温や湿度の上昇
- 風通しの悪さ
- エアコンの不使用
以上の環境要因により熱中症になりやすいため対策が欠かせません。
特に都市部では「ヒートアイランド現象」により、夜間でも気温が下がりにくく、24時間を通じて注意が必要です。
近年は夜間の気温が25℃を下回らない熱帯夜も増加しており、就寝中の熱中症リスクも高まっています。
加えて、高断熱・高気密住宅の普及により、一度熱がこもると逃げにくい構造の住宅も増えているため、適切な換気と冷房使用が不可欠です。
大き目の窓は熱を取り込みやすい為、リビングや寝室の熱対策をしたい場合は内窓やシェード設置で断熱性を高めましょう。
室内で熱中症になる身体的・行動的要因
室内で熱中症になってしまう要因は主に2つあります。
【身体的な要因】
- 体調不良や疲労
- 睡眠不足
- 暑さへの慣れ不足
特に乳幼児は体温調節機能が未発達で、高齢者は暑さを感じにくくなっているため、家族全体での対策が重要です。
【行動的要因】
- エアコンを嫌がる方や電気代を気にして使用を控える
- トイレが近くなることを避けて水分摂取を控える
特に高齢者に多く見られる危険な行動パターンです。
室内での熱中症対策|効果的な方法

室内での熱中症を予防するためには、環境面と行動面の両方から対策することが重要です。日常生活で実践できる具体的な対策をご紹介します。
室内での熱中症対策①温度・湿度管理
室内での熱中症 対策の基本は適切な室温と湿度の管理です。特に夏場、室内に入ってくる熱の約7割は窓から侵入するため、窓まわりの対策が重要になります。
環境省では室温28℃を熱中症 対策の目安としていますが、これは上限の目安であり、家族が快適に感じる温度に調整することが大切です。
【窓の断熱性能が低い場合】
外からの熱が室内に伝わりやすく、エアコンをつけても十分に室温が下がらないことがあります。
遮光カーテンやすだれ、外付けシェードで日差しを遮ることは効果的ですが、根本的な解決には窓自体の性能向上が最も効果的です。
断熱窓への交換により、外気の影響を大幅に軽減でき、エアコンの効率も格段に向上します。
室内での熱中症対策②水分補給と生活習慣
室内での熱中症 対策では以下の生活習慣が大切です。
- こまめな水分補給:喉の渇きを感じる前に、1時間に1回程度、コップ半分(約100ml)の水分を摂取
- 規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事:睡眠不足や栄養不足も熱中症リスクを高める
- 軽い運動や入浴で汗をかく習慣:暑い日が続く前から、体を暑さに慣らしていくことも効果的
また、服装も通気性の良い素材を選び、襟元が開いたゆったりとしたデザインを選ぶことで、体温上昇を抑制できます。
【場所別】室内の熱中症対策と窓交換

家の中でも場所によって熱中症のリスクが異なります。それぞれの特徴を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
高リスクエリアの熱中症対策
【キッチン】
特に室内での熱中症対策が重要な場所です。これらの場所では、窓の位置や性能が室内環境に大きく影響します。
キッチンでは火を使用することで熱と湿気が発生しますが、窓の断熱性が低いと外からの熱も加わり、より過酷な環境となってしまいます。
特に西向きや南向きの窓があるキッチンでは、午後の強い日差しが室温を押し上げる原因です。
【お風呂場と脱衣所】
狭い空間で湿度が高く、洗濯機や乾燥機の熱もこもりがちです。
これらの場所に小さな窓しかない場合や、窓の断熱性が低い場合、外気温の影響を強く受けてしまいます。
入浴前後の水分補給を欠かさず、入浴時間を短縮することに加え、窓の性能改善により室温上昇を抑制することが重要です。
【トイレなどの狭くてエアコンがない空間】
エアコンが設置できない場所での長時間の滞在を避け、入室前後の水分補給とともに、小さな窓でも断熱性を高めることで環境改善が期待できます。
居住エリアの熱中症対策
【リビングや寝室】
長時間過ごすことが多いため、持続可能な室内での熱中症対策が必要です。
特に大きな窓があるリビングでは、窓の断熱性能が室内環境に決定的な影響を与えます。
単板ガラスの窓では外からの熱が直接伝わりやすく以下の問題が生じがちです。
- エアコンをつけても効きが悪い
- 電気代が高くなる
複層ガラスや樹脂窓への交換により、外気温の影響を大幅に軽減でき、エアコンの効率も格段に向上します。
また、2階の寝室は特に熱がこもりやすいため、窓の断熱対策は必須といえるでしょう。
室内で熱中症にならないための対策チェック

熱中症の症状を早期に発見し、適切に対処することで重症化を防ぐことができます。日常的にチェックできる項目を把握しておきましょう。
【症状別】室内での熱中症 対策の緊急度判定
室内での熱中症 対策として、症状の重症度を正しく判断することが重要です。
①軽症(Ⅰ度):めまいや立ちくらみ、筋肉のこむら返りが見られますが、意識ははっきり
この段階では涼しい場所に移動し、体を冷やしながら水分・塩分補給を行います。
②中等症(Ⅱ度):頭痛、吐き気、体のだるさ、意識の軽い混濁が現れ
すぐに医療機関を受診する必要があります。
③重症(Ⅲ度):意識障害、体のひきつけ、高体温
すぐに救急車を呼ぶべき状態です。
ただし、熱中症は急速に症状が悪化することがあるため、軽症であっても症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう。
特に高齢者や乳幼児では症状が分かりにくいことがあるため、普段と違う様子が見られたら早めの対応が必要です。
室内での熱中症 対策セルフチェック
毎日の生活の中で実践できる室内での熱中症 対策のセルフチェック項目を以下にまとめました。
- 室温・湿度の把握
- こまめな水分補給の実践
- 十分な睡眠の確保
- 栄養バランスの取れた食事
- 適切なエアコンの使用
以上の基本的な項目を日々確認しましょう。特に注意すべきは…
- トイレの回数を気にして水分摂取を控えている
- エアコンが苦手で使用を我慢している
- のどの渇きを感じにくくなっている
- 汗をかかなくなっている
上記は危険サインです。
これらの項目に1つでも該当する場合は、すぐに対策を講じる必要があります。
また、家族間でお互いの体調を気にかけ合うことも重要で、特にエアコンを嫌がる家族や高齢者には積極的な声かけと環境改善を行いましょう。
室内での熱中症 対策の為の窓交換はFGネクストにお任せ

室内熱中症は適切な対策により十分に予防可能な症状です。
温度・湿度管理、こまめな水分補給、場所別の対策、そして早期発見のためのセルフチェックを習慣化して家族全員が安全に夏を過ごしましょう。
特に重要なのは、室内に入ってくる熱の約7割を占める窓からの熱対策です。
遮光カーテンやシェードでの応急対策も有効ですが、根本的な解決には窓の断熱性能向上が最も効果的です。
断熱窓への交換により、エアコンの効率が向上し、電気代の削減にもつながります。
- 「エアコンをつけても涼しくならない」
- 「電気代が高くて困っている」
- 「2階が暑くて眠れない」
以上のお悩みがある場合は、窓の性能が大きく影響している可能性があります。
窓の断熱リフォームは熱中症 対策だけでなく、年間を通じた快適性の向上と光熱費の大幅削減を実現できます。
お住まいの窓や室内環境について、専門家による詳しい診断や最適な改善提案をご希望の方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
お客様の住環境に最適な窓リフォーム・断熱対策を専門スタッフがご提案いたします。まずは気軽にLINEやメール電話で話を聞いてみましょう!
関連記事:窓リフォームの種類